top of page


2025年3月22日(土)の活動報告
2022年の3月に娘と2人で参加した亀池ボランティア活動も、まる3年が経ちました。 何とか継続できるのも、参加者の皆様の地域社会に貢献される誠意と地域愛のたまものと、また応援してくださっている皆さんに心から感謝しています。...
3月22日
閲覧数:17回


2025年2月22日(土)の活動報告
今日は、朝から冷えていて、風も強く10時ごろには小雪が舞うなど、ボランティア活動には厳しい天候でした。 最近の活動は、若手の参加者が減り、池の土を再生して腐葉土にする作業が、なかなか出来ない状態でしたので、今までの作業を見直して、簡単に腐葉土ができないものか、意見を出し合い...
3月8日
閲覧数:10回


2025年2月16日(日)の活動報告
1月に引き続き、2月も山ノ神社で1時間ほどの、奉仕活動をしました。朝まで雨が降っていたので落ち葉も湿っていて、掃きにくい状態ではありましたが、綺麗に掃き取ると、とても気持ちよく、ボランティア活動ならではの爽快感がありました。...
3月8日
閲覧数:10回


2025年1月25日(土)の活動報告
2025年度、第1回目の亀池ボランティア活動は、日差しはあっても風の強い陽気でしたが、石垣の下は無風状態で、ボランティア日和となりました。 池の遊歩道つくりもおおずめになってきました。足場が固まり歩きやすい歩道も、完成が近ずいてきているようです。...
2月1日
閲覧数:23回


2025年1月18日(土)の活動報告
昨年の6月頃から月に一回、気心の知れたメンバーで、ランチ会をしていたのですが、そのメンバーさんのご近所に山之神社という神社があり、その方の知り合いが神社の氏子をされているとのことなので、氏子さんの了解をいただいて、1月18日の土曜日の午前中、2時間ほど清掃ボランティア活動を...
2月1日
閲覧数:33回


2024年12月28日(土)の活動報告
今回の亀池ボランティアは、今年最後の活動になり、ミツバチプロジェクトの皆さんと合同作業になりました。 数年前に行った瓦葺きの時に出た瓦の廃材で、花壇の脇をかため、名古屋市から頂いた植栽支援の土で苗を植え、手作りの花壇が出来あがりました。...
2024年12月29日
閲覧数:16回


2024年11月23日(土)の活動報告
今日は、朝はひんやりしてましたが、10時になると、だいぶ暖かくなり、作業中は上着を脱いで丁度いい陽気でした。 作業としては、男性チームは桜の木の枝打ちとツツジの剪定、女性チームは買ってきた花をプランターに移し替える作業をしました。...
2024年11月23日
閲覧数:11回


2024年10月26日(土)の活動報告
長く暑かった夏も終わり、秋の亀祭りが行われ、家族連れや近所の子供たちが亀とのふれあいに来てくれました。 10月の亀池ボランティア活動は、気持ちの良い天候そのなかで行われれました。 腐葉土つくりの石垣の上に、スズメバチが数匹飛んでいた為、枝打ちや腐葉土作りは中止にしました。...
2024年11月3日
閲覧数:17回


2024年9月28日(土)の活動報告
8月は猛暑(酷暑)のため、亀池ボランティア活動は休止して、9万9千日のお祭りのスタッフのボランティアをしました。 亀池ボランティアは2ヶ月ぶりの活動になりました。 9月末でも、まだ夏の暑さが残っていましたが、参加者の皆さんは、元気に活動しました。...
2024年10月6日
閲覧数:90回


2024年7月28日(土)の活動報告
今日の亀池ボランティア活動は、炎天下のなか12名が集まりました。 仕事などの事情で参加できない方もみえましたが、真夏の暑い日に、参加してくださる方々には、本当に頭が下がります。 気温が38度まであがり、木陰のはずの笠寺観音の亀池も、さすがに暑かったですが、亀池を愛する皆様と...
2024年7月29日
閲覧数:15回


2024年6月22日(土)の活動報告
6月22日(土曜日)の亀池再生プロジェクトは、NPO法人、Nagoyaヒストリーのメンバーが10人応援に来てくださり、一緒に作業しました。 総勢26名での活動になりました。 Nagoyaヒストリーのメンバー達と、5月にやり残した多宝塔の南側の馬頭観音の周辺の笹の葉の刈り込み...
2024年6月25日
閲覧数:34回


2024年5月25日(土)の活動報告
2024年5月25日は、笠寺観音亀池再生プロジェクト活動に参加しました。 天候にも恵まれて参加者の皆さんと気持ちの良い汗をかいてきました。 笠寺観音にある多宝塔の南側には、馬頭観音や灯籠が、旧東海道に向かって建っているのですが、今は笹が生い茂り、道路からは見ることができませ...
2024年5月28日
閲覧数:44回


エース会も3年目を迎えました。
2022年4月立ち上げたボランティア団体エース会も3年目を迎えました。 多い時は10人以上集まりましたが、最近では5〜6人になりました。 地域の活動が好きな人が集まってきてくれています。 親しくなった地元の人と一緒に活動するのは楽しいものです。...
2024年5月3日
閲覧数:18回


3月の活動は雨天のため中止しました
2022年の3月26日に、娘(次女)と2人で初めて参加した亀池ボランティア活動ですが、今月で丸2年が経ちました。 あいにくの雨で中止となりましたが雨天による中止は、初めてでした。 この活動に参加してから、雨天による中止はありませんでしたが、これで自称「晴れ男」は返上したいと...
2024年3月30日
閲覧数:20回


2月24日(土)の活動報告
今週は、雨の日が多かったのですが、今日は見事に晴れて亀池ボランティア活動は予定通りに行われました。 先月に引き続き、今月も枝打ちをしました。 今月の剪定で、池の周りの伸び切った枝がなくなり、仁王門から弁財天が、よく見えるようになりました。...
2024年2月25日
閲覧数:22回


1月27日の活動報告
今年最初の亀池ボランティア活動になりました。 いつも家族で参加してくださる方のお子さんが、友達二人に声をけてくれて、そのお母さんたちも参加してくださったので、にぎやかな活動になりました。 池のろ過フィルターも完成間近となりました。...
2024年2月3日
閲覧数:13回


12月23日の活動報告
12月23日(土曜日)は、今年最後のボランティア活動になりました。 最高気温が7℃という厳しい天気予報とは裏腹に、今日も暖かい日差しがありました。 1300年もの間、地元の人に愛されている観音様の池の奉仕活動は、御利益もさることながら、この一年間は天候にも恵まれて雨天中止は...
2023年12月29日
閲覧数:10回


11月25日の活動報告
今日は、天気予報では年末年始の頃の寒さということですが、予報に反してとても暖かく、参加者の皆さんは上着を脱いで作業をしてました。 作業としては、先月に引き続き炭作りと桜の木の剪定をしました。 昔から「桜を切るバカ梅を切らぬバカ」と言われていますが、造園業者の指導のもと剪定作...
2023年12月2日
閲覧数:19回


10月28日の活動報告
10月28日(土)の亀池ボランティアは天候にも恵まれ、気持ちよく活動することができました。 参加人数としては、合計27名での活動になりました。 地域にボランティアの基盤が出来上がってきていることを実感しました。 今回は、秋の亀祭りということもあり、生物学の矢部隆先生も来られ...
2023年11月5日
閲覧数:14回


9月23日の活動報告
暑かった夏も、御彼岸に入り、ようやく涼しくなり、亀池ボランティア活動活動も、木陰で気持ちのいい風が吹き、遊歩道作りや、地元の方から頂いた花を植えたりと、作業もとても進みました。 10月は秋の亀祭りが開催されます。 生態学の第一人者である矢部隆先生がこられます。...
2023年9月30日
閲覧数:13回
bottom of page